北本市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ北本店へお任せください!

スタッフブログ

【北本市】外壁のリフォームや修理が必要なサインは?対処法や費用目安を解説 

こんにちは!プロタイムズ北本店(株式会社光彩)です。

私たちは埼玉県北本市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。

 

この記事では外壁のリフォーム・修理について説明します。

「外壁のリフォームや修理はいつすればいいの?」と疑問を持つ方は多いです。

適切なタイミングで外壁のメンテナンスをするためにも、劣化のサインに気づいたら、早急に専門家に相談しましょう。

 

この記事を見ることで、

・外壁の劣化サイン
・劣化の進行度による対処方法
・外壁修理とリフォームの費用

が分かるようになります。

外壁リフォームといっても色々な方法がありますが、今回は、リフォームのメイン「外壁塗装」を中心にプロである私たちが解説します。

 

北本市にお住まいの方で外壁のリフォームや修理に悩んでいる場合は、ぜひご覧ください。

外壁の劣化サインとは?

外壁は、常に太陽光や雨風にさらされているため、経年劣化を避けられません。

劣化の進行した外壁を放置すると、浸水や腐食の原因になるので、ご自宅の寿命を大幅に縮めてしまう恐れがあります。

ここでは、外壁のリフォームや修理を検討するべき劣化サインについて解説します。

色あせ

外壁の色あせは、表面が色落ちしている状態です。

引用:プロタイムズ公式サイト

おもに紫外線や雨風の影響で発生します。

塗料による膜(塗膜)が剥がれており、防水機能が低下しているサインです。

放置すると塗膜がさらに剥がれ、構造部分が露出してしまい、そこから雨水の浸入や腐食を引き起こします。

塗料の種類にもよりますが、おおよそ10年に1回のペースでメンテナンスをすることで色あせによる外壁トラブルは回避できます。

チョーキング現象

チョーキング現象は、表面を手で触ったときに粉状のものが付着する状態です。

引用:プロタイムズ公式サイト

外壁塗装直後に発生している場合は施工不良の可能性があり、防水性・防汚性が低下している可能性があります。

すぐに塗装会社に連絡してやり直しをしてもらう必要があります。

塗料の耐用年数を迎える頃に発生したチョーキングは、経年劣化により塗料の成分が分離したことが原因の可能性が高いです。

このまま放置していると、徐々に付着する量が増えて、浸入による腐食のリスクが懸念されます。

ただし、チョーキングが理由ですぐに外壁材の腐食や物件にダメージが生じるわけではないので、塗料の防水性をみながらメンテナンスの時期を検討しましょう。

クラック(ひび割れ)

クラックとは、表面にひび割れができている状態です。

引用:プロタイムズ公式サイト

経年劣化のほかにも地震、車や電車などの振動、住まい構造など複合的な理由で発生する可能性があります。

一つの原因を特定できるとは限りませんが、幅0.3mm未満であれば基本的には経過観察をするだけで問題ありません。

ただし、幅0.3mm以上のクラックは、劣化が進行している状態で危険度も高くなるので、専門家に相談して修理してもらう必要があります。

そのまま放置していると、隙間から雨風やゴミが入って物件の構造部分にダメージを与える原因につながります。

劣化の進行度で変わる対処方法

外壁の劣化サインがみられる場合、進行度合いによって対処方法が異なります。

ここでは、劣化の進行度にあわせて最適な対処方法について解説します。

経過観察で良いケース

外壁のリフォームや修理をしなくても経過観察で済む状態は、以下のとおりです。

・汚れ
・ヘアークラック(幅0.3mm未満のひび割れ)

劣化の初期症状の場合、まだ塗料の防水機能や耐久性が残っている可能性が高く、外壁塗装をする必要はありません。

引用:プロタイムズ公式サイト

何もしなくても問題ありませんが、外壁の汚れを落としたりひび割れを部分補修したりすると、劣化の進行を遅らせることができます。

洗浄+外壁塗装やシーリング補修が必要なケース

外壁が中程度の劣化をしており、リフォームや修理が必要な状態は、以下のとおりです。

・カビ、コケ、藻の発生
・色あせ
・著しいチョーキング
・塗膜の膨れ
・サビの発生

物件の構造部分を保護する塗膜の劣化が目にみえてわかるようになってきたら、表面部分の汚れや古くなった塗料を落として外壁塗装が必要です。

引用:プロタイムズ公式サイト

ただ外壁塗装をするのではなく汚れや古い塗料を落とすために高圧洗浄を利用することで、きれいな状態で塗料を塗布できます。

これにより、塗料の保護性能を十分に発揮できるので、物件を保護するために効果的です。

補修+外壁塗装や外壁材の張り替えが必要なケース

外壁が重度の劣化をしており、リフォームや修理が必要な状態は、以下のとおりです。

・幅0.3mm以上のひび割れ
・塗膜の剥がれ
・欠けている部分がある

外壁の塗料の膜(塗膜)が剥がれて物件の内部が露出している部分が目立つようになったら、劣化している部分を補修してから外壁塗装が必要です。

引用:プロタイムズ公式サイト

物件内部に汚れや浸水が進んでいた場合は、物件の構造部分が腐食している可能性があります。

腐食している部分を無視して外壁塗装をしてしまうと、内部の腐食が進行して、物件の寿命が大幅に縮まる原因になるので危険です。

補修や外壁材の張り替えで内部の修理を済ませてから、塗料を塗り替えてもらいましょう。

外壁修理・リフォームの費用目安

一般的な戸建住宅(30坪を想定)における外壁修理・リフォーム費用の目安は、以下のとおりです。

施工内容 費用相場
外壁塗装のみ 40万〜140万円
シーリング補修 10万〜20万円
張り替え工事 150万円以上

 

外壁塗装は、塗料の種類によって大幅に費用が変動するので注意が必要です。

安価なアクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料は100万円以下になりますが、性能の高いフッ素塗料、無機塗料、光触媒塗料は100万円を超える可能性があります。

シーリング補修には、既存のシーリングに上から打ち込む「増し打ち」と、既存のシーリングを剥がしてから打ち込む「打ち替え」があります。

専門家に状態を見てもらい、最適な補修方法を選択してもらいましょう。

業者選びの失敗しないポイント

外壁のリフォームや修理には数十万円から100万円以上かかる場合があるので、最後まで安心して任せられる塗装会社を探す必要があります。

ここでは、業者選びに失敗しないためのポイントについて解説します。

見積書の内容

業者選びに失敗しないためには、複数の塗装会社に見積もり依頼を出しましょう。

複数の塗装会社から見積もりを出してもらうことで、劣化状況や必要な修理内容に応じたおおよその相場を把握できるので、提示された金額の適正さが判断しやすくなります。

このとき、見積もり内容が納得できるものか判断するためには、以下のポイントを押さえるようにしてください。

・塗料名、缶数など材料費の内訳が記載されているか
・材料費と修理費を分けて記載されているか
・劣化状況がわかるリフォーム図面が用意されているか
・プランごとの保証年数や工事費用が明確に提示されているか

「〇〇坪〇〇万円」「修理費用一式」など曖昧な作成になっている見積書は、どんなに見積価格が安くても、適正かどうかの判断ができません。

手抜き工事をされるリスクも潜んでいるので、気をつけましょう。

保証制度の有無

業者選びに失敗しないためには、万が一の施工ミスに備えて保証制度がどこまでついているのかを確認しましょう。

どんなに職人さんの技術がよくても、天候によるトラブルや手配された塗料や補修材料の品質に問題があれば、外壁のリフォームや修理はやり直しが必要です。

お客様ファーストで高水準のリフォームや修理を提供するためには、万が一のトラブルに備えた保証制度が充実している傾向にあります。

保証ゼロの塗装会社は、リスクが大きいので避けたほうが賢明です。

プロタイムズ北本店(株式会社光彩)では業界唯一の「W工事保証」を提供しています。

参考リンク プロタイムズ|業界唯一のW工事保証

施工店の工事保証に加えて、塗料メーカーの工事保証がついているので、もしも外壁リフォームや修理に不備があっても、すぐに対応いたします。

過去の施工事例

業者選びに失敗しないためには、過去の施工事例が十分にあるかどうか確認しましょう。

過去の実績が豊富にある塗装会社であれば、自社のホームページにて施工事例を写真や文章で掲載しています。

塗装会社のホームページに、過去の施工事例がない場合は要注意です。

十分な実績がない可能性があるので、ほかのレビューサイトなどで実際に外壁のリフォームや修理を依頼した方からの評価を確認してみてください。

何も情報が得られない場合は、ほかに施工事例が充実している塗装会社に依頼したほうが失敗リスクを軽減できます。

プロタイムズ北本店(株式会社光彩)では、過去の施工事例を80件以上掲載していますので、ぜひご覧ください。

参考リンク プロタイムズ北本店|施工事例一覧

近隣住民への配慮

業者選びに失敗しないためには、近隣住民への配慮があるかどうか確認しましょう。

外壁のリフォームや修理で足場を設置するのであれば、大きな音がでたりホコリが舞ったりします。

もちろん、どのご家庭でも外壁のリフォームや修理をするのでお互い様ではあるものの、挨拶回りを業者がサポートしてくれるかも重要な判断基準です。

近隣住民への挨拶や配慮について説明のない塗装業者は、あとからトラブルになるリスクがあるので避けたほうがよいでしょう。

プロタイムズ北本店(株式会社光彩)では、近隣の方々からの協力が必要であるという認識をもち、お客様と一緒に挨拶回りをします。

よくある質問Q&A

はじめての外壁リフォーム(塗装)の施工では、わからないことが多くて戸惑ってしまう方は多いです。

ここでは、外壁リフォーム修理に関するよくある質問に回答します。

外壁リフォーム(塗装)は何年おきに必要?

外壁リフォーム(塗装)は、一般的に10年ごとに実施するように推奨されています。

ただし、実際にはお住まいの住宅の劣化状況や地域特性、外壁材や塗料の種類によって10年よりも早くリフォームや修理が必要になるケースも多いです。

日常的に外壁の状態を確認しつつ、劣化が気になったら専門家に相談しましょう。

雨の日でも外壁塗装の施工はできる?

基本的には雨の日に外壁塗装の施工はできません。

雨の中では、塗料を適切に塗布できなかったり、途中で雨に流されたりする恐れがあるので晴れた日に施工します。

よって、梅雨や台風などの時期に外壁塗装の依頼をした場合、天候を理由に工程遅延する可能性がある点を理解しておきましょう。

工事中に窓は開けられる?

外壁塗装の施工では、塗料を塗る前に窓を養生するので閉め切ります。

ただし、部分的な修理やリフォームであれば窓を自由に開けられる場合もあります。
「塗料を塗る」工程は一部分のため、塗装工事約2週間の間、4-5日間は窓を閉め切ると想定しておきましょう。

換気の必要性などがある場合、施工前に塗装会社や職人さんに確認しておくと安心です。

北本市で外壁リフォームならプロタイムズ北本店へ

外壁は建物を保護する重要な役割を担っているからこそ、適切なタイミングでリフォームや修理が必要です。

北本市にお住まいの方で、外壁の劣化で気になることがあればプロタイムズ北本店(株式会社光彩)にお任せください。

引用:プロタイムズ北本店

プロタイムズ北本店(株式会社光彩)は、北本市内を中心に車で20分圏内のエリアに対応しており、緊急要請にも即時対応が可能です。

外壁劣化診断士が直接お住まいの外壁を確認して、10ページ以上の報告書と見積書を作成して、最適なリフォームや修理のプランをご提案します。

相談・見積・診断をすべて無料で実施しているので、まずはお気軽にご連絡ください。

 

 

▼LINEからのお問い合わせはこちら

 

 

 

▼お問合せはこちら

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら

外壁さんが大活躍!テレビCM

詳しく見る

to top