スタッフブログ
【北本市】雨漏りの原因はどこ?適切な雨漏り調査の業者選びも解説
2025年05月08日(木)
「天井にシミが広がっている…」「窓際からポタポタ音がする…」もしかしたら雨漏りしてる?そんな不安を放置したまま生活していると、大切な家が深刻なダメージを受けるかもしれません。
この記事を見ることで、
- ・雨漏りの初期サイン
- ・雨漏りの原因
- ・雨漏り調査のかかる費用
- ・雨漏りの再発防止
が分かるようになります。
外壁塗装のプロである私たちが解説します。
北本市にお住いの方で、失敗しない雨漏り対応をしたい・住宅を長持ちさせるための方法が知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
雨漏りの初期サインに気づいたら
雨漏りとは無縁のように思える外壁のシミやひび割れ、コーキングの劣化や雨樋の不具合ですが、実は初期サインかもしれません。
窓の近くで雨音がいつもより大きく感じたり、部屋がカビ臭いなどのサインも見逃さないことが重要です。
早期発見が被害の拡大を防ぐため、ここでは3つの初期サインを解説します。
天井や壁にシミができた
褐色や灰色の輪のような跡が天井や壁に広がるのは、屋根や外壁の劣化によって防水効果が弱くなり雨水が浸入するからです。
最初は小さなシミですが、範囲が広がって大きくなる頃には、資材にまで雨水が入り込んでいます。
内部構造に影響を及ぼすまでになると、外装塗装だけでは修復ができません。
室内にカビ臭さや湿気を感じる
掃除したり換気したりで部屋はきれいなはずなのに、じめじめした空気やカビ臭さを感じてしまうのは、壁や床にカビが潜んでいるのが原因です。
クロスの浮きやはがれもサインとなり、外壁のひび割れから雨水が浸入し、壁内部に湿気がたまっている可能性があります。
壁の中に発生したカビは目には見えず、カビ臭さだけを感じるため発見が遅れがちです。
気づいたら発生源を突き止め、外壁や雨樋・屋根などの状態を確認し、適切な修繕をおこなうことでカビ臭の発生を抑えることができるでしょう。
雨天時にポタポタと水の音がする
窓サッシや換気扇周辺から水音がするのは、屋根材の劣化や外壁の目地やひび割れから雨漏りしているのが原因です。
窓枠と壁のつなぎ目がひび割れていると、雨水が浸入し天井のポタポタ音が発生します。
定期的に屋根や外装の点検を行ない、修繕や塗装で雨水の浸入を防ぐことが大切です。
窓回りもひびや劣化がないか、防水機能は正常に働いているかを定期的にチェックしておきましょう。
引用:プロタイムズ「天井のシミの例・チェックポイント写真」
雨漏りの原因は?場所別に見る主な原因
雨漏りの原因は屋根や外壁の劣化だけでなく、雨樋の破損に塗装の防水層が弱体化したことによる雨水の浸入です。
これらは紫外線や雨風にさらされた屋根や外壁の劣化が進んでいるからで、メンテナンス不足や放置によってあらわれます。
早期に、雨漏り場所の特定や原因の追究が必要になります。
屋根の劣化
屋根材は太陽光だけでなく、雨雪から住宅を守っています。
瓦屋根は丈夫ですが、経年劣化によって割れやすくなっており、スレート屋根もひび割れると隙間から雨が浸入します。
金属屋根はサビによって腐食が進行すると最終的に穴があいたり、ビスが抜けたりして雨の浸入をゆるしてしまうため、寿命が過ぎた屋根材は早めの交換が必要です。
谷樋はサビによって穴があいたり、ゴミがつまって屋根材との隙間に雨水がたまり込んだりするケースもあります。
雨水によって漆喰が剥離し、樋に溜まると余剰に水が流れ雨漏りします。
外壁からの雨水の浸入
シーリング材は外壁のつなぎ目から雨水の浸入を防ぐために利用されていますが、劣化によってひびが入りやすい資材です。
外壁と外壁同士や窓の間の接合部などに使われており、寒暖の差や雨風によって固くなりひびが入りやすくなります。
コーキングの劣化やクラック(ひび割れ)を放置すると、雨水が壁の中に入り込みます。
外壁だけでなく、シーリング材に問題はないのか、定期的なチェックは重要です。
また、ベランダやバルコニーの防水層が弱くなると、防水シートが膨れたり剥がれたりする原因となるため、注意しましょう。
サッシや窓枠周辺の施工不良
引用:プロタイムズ「原因箇所別の雨漏り 屋根」
引用:プロタイムズ「原因箇所別の雨漏り外壁」
サッシや窓枠周辺にもコーキングが使用されています。
雨・紫外線・温度変化によって硬くなると、ひび割れや剥がれなどが生じ、隙間ができます。
この隙間から雨水が浸入すると、防水テープが弱ってしまい雨漏りが起こってしまうのです。
地震によって家が歪むと、サッシのつなぎ目に隙間が生まれることで剥がれたり、浮きがでたりします。
新築の場合には、防水シートの貼り忘れや場所を間違えるなどの施工不良により雨漏りするケースもあります。
雨漏り調査の具体的な流れ
雨漏り調査は塗装会社に依頼し、適切な方法で調査や診断を受けましょう。
何が原因であるか、現状調査から雨漏り診断が行なわれます。
調査方法は目視による調査や散水・赤外線調査などで、状態によってどの調査が適しているかを判断します。
ここでは、調査の具体的な流れと費用相場を解説します。
調査方法 | 内容 | 費用相場 |
目視調査 | 読んで字のごとく、”目で視(見)て”調査する方法です。一目で確認できる箇所だけでなく、屋根の上や天井裏などの普段見えない箇所まで丁寧にチェックしていきます。 | 無料〜3万円程度 |
散水調査 | 雨水が浸入していると思われる箇所に水をかけて、雨漏りを再現し、雨漏り箇所を特定する方法です。 | 3万円〜18万円程度 |
赤外線サーモグラフィー調査 | 高感度赤外線カメラで住まいを撮影し、温度で雨漏り箇所を調査する方法です。水の浸入箇所や滞留箇所は温度が下がるため、雨漏り箇所を突き止めることができます。 | 15万円〜35万円程度 |
発光液調査 | 雨水の浸入の疑いがある箇所に検査液を流し込みます。雨漏り箇所が複数ある場合には、色の違う検査液を使用することで、雨水の浸入箇所と、漏水箇所がひと目でわかります。 | 10万円〜25万円程度 |
引用:プロタイムズ
ヒアリングと目視確認:無料~3万円
塗装会社から専門のスタッフが自宅にお伺いし、ヒアリングを行なったあとは室内外の状況確認をします。
屋根や天井裏、外壁や窓周辺など、雨漏りの原因となりそうな場所を目視で確認します。
ヒアリングと目視確認は無料で行なっている塗装会社が多く、その後の細かい調査は料金が発生しますので、ご予算を伝えると良いでしょう。
実績豊富な塗装会社であれば、目視で原因となる場所の特定が可能になり、その後に必要な調査についてもスムーズに進められます。
散水調査:3万円~18万円
雨漏りの原因であろう場所に散水し、雨漏りしているかを調べる方法です。
汚れないように室内にビニールシートを貼るなど手間と時間が掛かります。
ひび割れや劣化による水漏れに有効で、台風など災害が原因の場合には際限が難しいでしょう。
原因の特定には最も適した方法で、屋根の調査では足場が必要なため費用が高額になります。
赤外線カメラによる調査:15万円~35万円
高感度の赤外線カメラを使い、建物の温度差を調査し該当箇所を判断する方法です。
雨漏り箇所は水分によって温度が違うため、散水調査と合わせて利用されるケースもあります。
窓際に原因がある場合に有効な方法で、費用が高額になるため塗装会社と話し合い、必要であれば行ないましょう。
報告書作成と説明
引用:プロタイムズ
診断した写真だけでなく報告書を提出することで、具体的なメンテナンス計画を提案します。
引用:プロタイムズ
引用:プロタイムズ
映像で見ていただくことで、建物がどのように劣化しているかがわかります。
雨漏りの場所や原因を、お客様自身の目でみていただければ、提案や見積もりに納得していただけるでしょう。
引用:プロタイムズ
診断後は写真だけでなく、詳細を記録した報告書で診断結果を詳しくご説明します。
雨漏り箇所や原因から、どのような修繕が必要なのかを聞いたうえで、見積もり相談をして修繕に進みます。
引用:プロタイムズ
引用:プロタイムズ
建物の塗装面積から必要な塗料の量をコンピューターが計算し算出しますので正確です。
雨漏りの再発防止やメンテナンス時期が分かりやすく記載しているため、お客様に合わせたメンテナンスができます。
業者選びで失敗しないためのポイント
信頼できる業者を選ぶためには、地元密着であり必要な資格を持ったスタッフが在籍しているかをチェックしましょう。
実績が豊富で、お客様の悩みに素早く対応できるのか、コミュニケーション能力があり積極的な提案ができるかも確認してください。
ここでは、業者を選ぶ際に失敗しないための見極めポイント、避けるべき業者の特徴を解説します。
見極めポイント
雨漏り修理を依頼する業者を選ぶ際には、住宅を知り尽くした資格を持っているスタッフが在籍しているかが重要です。
建築士や雨漏り診断士・外装劣化診断士など、資格保有者が多ければ安心して相談ができます。
地元で雨漏り修理実績があるのか、お客様の満足度はどれくらいなのかは、ホームページの施工事例で確認します。
どのような流れで診断し修繕を依頼したのか、満足度などは口コミから判断可能です。
雨漏り修理だけでなく、外装工事や屋根塗装のリピーターが多い塗装会社は信頼できるでしょう。
避けるべき業者の特徴
大切な家の修理を依頼するため、信頼性があり安心して任せられる会社を選びたいものです。
最近は勝手に家の劣化をチェックし「早く工事をしないと大変です」など、契約を急がせる悪徳業者が増えています。
調査結果の説明不足や曖昧な見積り書の提出、質問に対して納得できる返答がないのは危険です。
「期間限定」「お客様限定」など特別感をちらつかせ、契約を取ろうとするのも悪徳業者の手口のため注意しましょう。
契約しないと損をするような口ぶりで、当日の契約を急がせる業者と契約してはいけません。
雨漏り調査後の対応と再発防止策
調査結果に基づき適切な修繕を行なったあとは、定期的なメンテナンスで交換や補修を繰り返し、さらなる雨漏り対策を行ないましょう。
雨漏りが発生した箇所以外にも、劣化などが見られたら早期に修正し住宅の耐久性を向上させます。
住宅全体をチェックし、小さなひび割れなどを見つけられれば、大きなトラブルの発生を未然に防ぐことが可能です。
調査後の主な対応
雨漏りの原因や範囲によって修繕方法が異なり、部分的な修復で問題がない場合には費用を抑えられますが、屋根や外壁を同時に工事が必要なケースもあります。
築10年以上経過した住宅の外装や屋根の改修は、北本市住宅等リフォーム工事資金補助金の対象です。
雨漏りの修繕後は定期的なメンテナンスを依頼し、その都度修繕を繰り返します。
放置するとどうなる?
雨漏りを放置したまま過ごしてしまうと、資材が湿気を含んでしまいシロアリの繁殖リスクが高まります。
シロアリの発生源は雨漏りであるといわれており、基礎部分にまで入り込んでしまうと建物の耐久性が低下し危険です。
耐震性にも影響が出てしまいますので、早めの対策をおすすめします。
再発防止のためにできること
雨漏りの再発防止には原因を把握し、確実に修繕できる塗装会社を見つけてください。
修繕後には定期点検を実施し、小さな欠損は早期に発見しケアをします。
信頼できる塗装会社であれば、困ったときには親身になって相談に乗ってもらえますし、コーキングや防水層のメンテナンスを依頼できるでしょう。
北本市での雨漏り調査はプロタイムズ北本店へ
雨漏りは早期発見・早期対応が鍵です。
雨漏りしてるかもと思ったらプロの調査で原因を明確にし、無駄な工事を避けて安心を手に入れましょう。
北本市の雨漏り修理はプロタイムズ北本店にご相談ください。
お電話による、無料相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡お待ちしております。
▼LINEからのお問い合わせはこちら
▼お問合せはこちら
人気記事
【春のキャンペーン】適用条件を最短でチェック!...
「キャンペーンの適用条件が知りたい!」という方にすぐお応えし...
【2025年最新】北本市の外壁塗装の費用相場は?失敗しない業者選びのコツ...
こんにちは、プロタイムズ北本店です 「築年数が...
【北本市】外壁のコケを放置すると危険?塗装が必要なサインと適切な対処法...
こんにちは、プロタイムズ北本店です 「最近、外...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]