✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
スタッフブログ
【北本市で外壁塗装、どこまで塗る?】
2025年04月11日(金)

こんにちは、プロタイムズ北本店(株)光彩です
「外壁塗装をすると、どこまで塗ってもらえるのか?」
が気になっている方も多いのではないでしょうか。
外壁塗装では、基本的に “外壁にあたる箇所はすべて” 塗ります。
ただし、室外機・給湯器・(室外機や給湯器の)配管などの裏部分の外壁は、物理的に塗れないこともあります。
外壁塗装時には、あわせて雨樋・幕板などの付帯部も塗装するのが一般的ですが、外壁塗装で塗る箇所に、付帯部は含まれていません。
そのため、外壁塗装とあわせて付帯部塗装をする場合、外壁塗装の費用とは別に付帯部塗装の費用がかかります。
“付帯部塗装で、どこまで付帯部を塗るか”は、ケースバイケースです。
“外壁塗装・付帯部塗装で、どこまで塗るか”は、契約前に塗装会社に確認をしましょう。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
外壁塗装では、どこまで塗るのが一般的?
外壁塗装では、外壁箇所はすべて塗る
外壁塗装では、基本的に “外壁にあたる箇所はすべて” 塗ります。
2階建ての場合には、2階の外壁も塗ります。
ベランダの外壁部分も、外壁塗装で塗る箇所に含まれます。
※ベランダの床部分は、外壁塗装で塗る箇所に含まれません。ベランダの床部分のメンテナンスが必要な場合は、塗装ではなく、“防水工事”を行ないます。防水工事をする場合には、別途、防水工事の費用がかかります。
・“室外機や給湯器などの裏部分”の外壁
・“(室外機や給湯器などの)配管の裏部分”の外壁
なども、もちろん外壁塗装で塗る箇所に含まれます。
ただし、室外機・給湯器・(室外機や給湯器の)配管の裏部分の外壁などに刷毛やローラーが届かない場合などは、やむを得ず塗れないこともあります。
室外機の配管はカバーで覆われていることもあります。
室外機の配管がカバーで覆われている場合には、下記いずれかの方法で外壁を塗ることになります。
・カバーを取り付けたまま外壁を塗る
・カバーを取り外して外壁を塗る(配管の裏部分の外壁は塗れないこともあります)
※カバーを塗るかどうかは、ケースバイケースです(カバーを塗れない場合もあります)。
※カバーの取り外しができないこともあります。例)カバーを取り外す際に壊れるリスクがある場合(カバーの劣化が大きく進行している場合等)、カバーの取り外しが難しい場合 等
※カバーの取り外しの対応を行なっていない塗装会社もあります。
※カバーの取り外しには別途費用がかかることもあります。
上記以外にも、外壁の前に物置などの動かせない物がある場合等に、外壁の一部が塗れないことがあります。
“外壁塗装で塗る箇所”に、屋根は含まれていません。
屋根も塗装したい場合には、外壁塗装とあわせて屋根塗装を依頼する必要があります。
※外壁塗装とあわせて屋根塗装をする場合には、外壁塗装の費用とは別に、屋根塗装の費用がかかります。
また、外壁の基礎部分も、外壁塗装で塗る箇所に含まれません。
ただし、基礎部分を塗装することはあります。
※基礎部分を塗装する場合には、別途、基礎塗装の費用がかかります。
外壁塗装をする場合、あわせて付帯部塗装もするのが一般的
外壁塗装をする場合には、外壁塗装とあわせて付帯部(雨樋・幕板など)も塗装するのが一般的です。
“どこまで付帯部を塗るか(どの付帯部を塗装するか)”は、ケースバイケースです。
“外壁塗装で塗る箇所”に、付帯部は含まれていません。
付帯部も塗装したい場合には、外壁塗装とあわせて付帯部塗装を依頼する必要があります。
※外壁塗装とあわせて付帯部塗装をする場合、外壁塗装の費用とは別に付帯部塗装の費用がかかります。
▼多くの人が外壁塗装とあわせて付帯部塗装をする理由
・住まいの塗装メンテナンス等にかかる費用を抑えられる
・外壁塗装だけ行なった場合、付帯部の傷み・汚れが悪目立ちする
・付帯部の塗装メンテナンス等をするタイミングを逃さずにすむ
外壁塗装時にあわせて塗装することの多い付帯部箇所
▼外壁塗装時にあわせて塗装することの多い付帯部箇所
・雨樋
・幕板
・軒天
・庇
・換気フード ほか
※「幕板」は塗装によるメンテナンスが必要な付帯部です(幕板の材質によっては、塗装によるメンテナンスが不要の場合もあります)。
「幕板」にひび割れ、塗膜の膨れ・はがれなどの劣化症状が生じている場合、塗装によるメンテナンスが必要な時期を迎えている可能性大です。塗装によるメンテナンスをせず、幕板に生じたひび割れ、塗膜の膨れ・はがれなどの劣化症状を放置し続けると、劣化が進んだ幕板箇所から雨水が浸入し、雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。
▼外壁塗装時に塗装することもある付帯部箇所
・雨戸、戸袋
・シャッター
・室外機の配管のカバー(ダクトカバー)
・笠木
・水切り
・基礎巾木
・面格子(鉄)
・窓手すり(鉄)
・ポスト
・ドア
・門扉 ほか
▽屋根塗装時(or「外壁塗装+屋根塗装」時)に塗装することの多い付帯部箇所
・破風・鼻隠し ほか
※「破風・鼻隠し」は塗装によるメンテナンスが必要な付帯部です。
「破風・鼻隠し」にひび割れ、塗膜の膨れ・はがれなどの劣化症状が生じている場合、塗装によるメンテナンスが必要な時期を迎えている可能性大です。塗装によるメンテナンスをせず、破風・鼻隠しに生じたひび割れ、塗膜の膨れ・はがれなどの劣化症状を放置し続けると、劣化が進んだ破風・鼻隠し箇所から雨水が浸入し、雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。
付帯部の材質等によっては、塗装によるメンテナンスができない場合や塗装によるメンテナンスが不要な場合があります。
例)水切りが銅製の場合、換気フードがステンレス製の場合 等
また、
・塗装によるメンテナンスができない
・劣化が大きく進行し、塗装では十分なメンテナンスができない
などの場合、付帯部の交換等が必要になることもあります。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
“どこまで塗るか”でトラブルになることも!未然に防ぐ方法
外壁塗装では、基本的に“外壁にあたる箇所はすべて”塗装します。
そのため、“外壁塗装で、どこまで外壁を塗るか”でトラブルになることは、多くはありません。
しかしながら、室外機・給湯器・配管の裏部分の外壁などは物理的に塗れなかったり、室外機の配管のカバーを外す/外さない等は塗装会社によって対応が異なるため、
「室外機の裏部分の外壁も塗ってもらえると思っていた」
「(給湯器の)配管の裏部分の外壁も塗ってもらえると思っていた」
「室外機のカバーを外して、外壁を塗ってもらいたかった」
などのトラブルが生じてしまうことはあります。
また、付帯部については、“どこまで付帯部を塗るか(どの付帯部を塗装するか)”はケースバイケースのため、
「塗装してもらえると思っていた付帯部箇所を、塗装してもらえなかった」
「塗装してほしくなかった付帯部箇所を塗装されてしまった」
などのトラブルが生じてしまうことがあります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、契約前に、
“どこまで外壁を塗るか” “どこまで付帯部を塗るか”
を塗装会社にしっかり確認しておくことが重要です。
契約前にしっかり確認をして、施主(消費者)と塗装会社の認識のズレをなくしておけば、トラブルが生じてしまうことは、まずないはずです。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
まとめ
外壁塗装では、基本的に“外壁にあたる箇所はすべて”塗ります。
ただし、
・“室外機や給湯器などの裏部分”の外壁
・“(室外機や給湯器などの)配管の裏部分”の外壁
などは、物理的に塗れないこともあります。
「雨樋・幕板などの付帯部箇所も、外壁塗装で塗る」と思われている方もいるのですが、それは間違いです。
付帯部は、外壁塗装で塗る箇所に含まれません。
しかしながら、外壁とあわせて付帯部を塗装することが多いのは事実です。
外壁とあわせて付帯部を塗装する場合、外壁塗装+付帯部塗装の費用がかかります。
“外壁塗装・付帯部塗装で、どこまで塗るか”は、契約前に塗装会社に確認をしましょう。
塗装後に「塗ってもらえると思っていた箇所を、塗ってもらえなかった」等のトラブル生じさせないために、契約前に確認しましょう。



All emojis designed by OpenMoji – the open-source emoji and icon project. License: CC BY-SA 4.0
人気記事
【春の塗装キャンペーン】
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼...
塗装でミンサー柄をデザインします
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼...
【残りわずか…】
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]